《 CG画像を絵っぽく仕上げる-(1)》

CGソフトを使用してモデリング、レンダリングした画像に点景を入
れたり画像調整をして雰囲気ある絵にする過程を簡単に紹介いたします。  
使用ソフトはADOBE PHOTOSHOP、
そして私の”手”です。     
                                        アトリエ・アルム 宮崎岳彦


まずはじめに、CG画像を提供して下さった樽谷明彦さん(樽谷工務店 代表)に深く感謝申し上げます。
さて、今回使わせていただくのはお寺のCG画像です。ご本人曰くだいぶ前の作品であり解像度の高い画像が残っていなかったということで
横1500pixelsのテストレンダリングに使用した画像 (JPEG)を提供いただきました。
数点の中から一番アングルが気に入ったものを選ばせていただきました。
このような作業をする上では、贅沢を言えば解像度がより高く、 また部位ごとに別レイヤーに分けてあったり、
マスクが切ってあっ たり・・に越したことはありません。
しかしながら業務上での別の観点に立てば、それはオリジナル作者の著作者権利問題にも関りがある可能性もあり、
それが蔑ろにされがちな現代の風潮にはどうも首を傾げてしまうことも確かです。慎重な姿勢が必要かもしれません。
今回の例はオリジナル作者の了解の上での作業であることは申すまでもありません。

こうしたコラボレイションもありと云うことでご覧いただければ幸いです。
   
1.オリジナルの画像です。
 
樽谷氏によるモデリングはたいへん素晴らしく細かなところまで見事に
考察が行き届いており、さすがと思うものです。特に屋根、組み物の正確さには驚くばかりです。この辺りの制作にはかなりの知識が必要とされるところです。

今回私が作業させていただくのは、主に添景となりますのでまず背景の白を抜くところから始めます。
   
2.背景を抜いた画像
 


オリジナル画像から建物と手前の地面を切り抜く作 業から入ります。
その前に今後の作業の為ファイルサイズを横2500pixelsに上げておきます。
背景はほぼ真っ白なのですがJPEG画像ですのでどうしても色 の周辺がキレイに抜けない可能性があります。
オリジナルの画像を複製しトーンカーブの右端を左に少し移動させ白の部分をより明確にします。
あとはマジックワンドツールで白の部分クリックして消去すればほぼOK。
細かなフリンジの除去作業はは避けられませんが後のことといたします。

切抜きの方法はいろいろあると思いますが取り合えず今回はこのようにしました。

   
3.”絵”にする構想(ラフ描き)
 


次に全体の構図バランスを調整するためカンバスサイズを
2800pixelsにし建物の左の空きを少し広げました。
多くの場合消失点が遠い側を少し広めにしておく(建物を短消失点側に寄せる)方が構図バランスが良くなります。
ここでだいたいどのような組み立てをするかラフを描いておきます。

どんな背景(添景)にすれば良い次感じになるのか・・・
正直言ってもっとも難しく説明がしづらいところです。経験によるところ大とも言えましょう。このケースでは建物中心に見れば右に重心が寄っていますので、背景の山を左側に大きく描き、且つ手前に大きな針葉樹を描き込むことでバランスを取ります。
それなら最初から建物が右に寄るようにしなければ・・・と聞こえてきそうですが、画面内の広がりを考えてのことです。

 
4.添景樹木(背景)を描く
   
 
空です。真っ青な晴天というよりやや曇りがちのイメージを想定することにします。
色は作業ファイルに持って行ってから調整しますので、ざっくりと・・

画材: 水彩  用紙:コットマン
     
 
背景の山です。
白い部分は切り取っておきます。特に空との界は丁寧に抜きます。
ただ山は遠方ですので固いラインにならないようにします。

空と山、もちろん一緒に描くという手もありますが後の色調整のため別にしておきました。

画材: 水彩  用紙:コットマン
     
 
近景の樹木です
白い部分は切抜いておきます。こうした細かなエッジを持った画像は
フィルターの「抽出」を使って抜くことが多いです。

画材: 水彩  用紙:アルシュ(大木)、コットマン(低木)
  *用紙が違うのはたまたまです。
 
5.さて準備完了ですので画像を組み合わせてみます
 


色彩、明度の調整をする前ですのでひどく不自然です。空の明度はもっと上げたいですし、山は逆にもっとずっしりと見えるようにしたいです。
手前の足元の低木は後ほど。

     
6.調整後です。    
 


少し馴染みましたがまだまだです。空もまだです。建物本体も同時に調整していかないとなかなか自然な感じにはなりません。
ここでお寺の左手の柱付近に元画の背景の白が残っていましたので消しておきます。

     
7.さらに調整です。
   
 
背景の山の位置をずらしたり色彩の調整をしたり・・・
背景画像に「ぼかし」を2回くらい加えたでしょうか。
 
8.屋根をいじる。
 


屋根瓦を調整します。重要な作業です。
屋根を絵に馴染ませるためいろいろ調整したいです。そのためにマスクを作ります。

あ~ぁマスクが保存されてたらなぁ・・・と思う瞬間です(笑)

ここは色域指定でマスクを作ることに。

     
 
クィックマスクモードにして、余分な部分を消したり加えたり。
     
 
作ったマスクを使用し
トーンカーブで屋根瓦がよりそれらしく見えるように調整します。(コントラスト強くしてます)他に色相彩度の調整もします。

もちろんそれだけでは済みません。乗算レイヤーやハードライトレイヤーを載せてタッチアップします。ここいら辺は詳しく書きますと永ぁ~くなりますので省略します。

”ひたすら力技 ”ということで・・・
     
9.屋根をいじり、その他も・・・。    
 
屋根瓦の調整を済まし
柱の面のコントラストや社務所の影の調整、灯籠、杯鉢や礎石、回廊の下の影、樹木の影、地面が自然に見えるようタッチを入れたり、さまざまな調整をします。

ついでに(ついででは無いのですが)左手前の近景低木を入れます。
     
 
そして本堂の軒下に影を描き込みます。
乗算レイヤーに描き込みます。

この行程だけで
グッと絵が締まりました。
     
 
わかりづらいので影のレイヤーを”通常”に表示したものを載せておきます。
軒深い上部を暗くしてあるのがわかります。
 
10.僧侶を入れて(鳥も)・・・完成です
3人の僧侶は水彩画で別に描いたものです。影を入れるのも忘れないように・・・と


いかがでしたでしょうか?
このようなお寺建築ですとコンピュータテクノロジーを使用してもなかなか簡単にはゆかないものですが、
一般建築なら現在ではそれほどの熟練度無くしても、そこそこのCG作品を作ることは可能な時代となりました。
しかしながらそれを『絵』として作り上げるのには、構成力、描画力が無いことにはなかなか永く観て良いものにはなりません。
そしてその力はそう簡単には身に付かないものであることは、職を永くしている方ならおわかりいただけるかと思います。
良く言われることに”パース”は”旬”なモノとあります。 つまり必要な時に一時的に使われて時間が経てば(実物が完成すれば)
おおよそは必要外になる。滅多に目に触れることが無くなると言うことです。
ですが・・・それだけで終わっていては建築や情景を描くことが”文化”にはなり得ません。
仮に パースを表現すること自体が文化ではないとしても、私達は建築文化が成熟して行くためのお手伝いにわずかながらも携わっていると云う自負を持つべきと思っております。
2年経っても5年経っても10年経っても 良い絵、良い作品とはどんなものなのか・・・それを考えて行かなくては単なる”流行パース屋”で終わってしまいます。
            

最後にもう少し全体の調子を馴染ませたものを